その契約、説明不足? ー説明責任・説明義務ー
お知らせ弁護士堀内のブログ2024.1225
説明責任・説明義務とは?
「きちんと説明してくれていたら、こんな契約しなかったのに・・・・」ということはありませんか? 例えば、次のようなことはありませんか? ① ある会社と雇用契約をして出勤してみたものの、雇用される前に説明されていた仕事内容と全然違っていた。 ② クーラーを買うときに店員さんから「このクーラーは自動で洗浄しますよ」と説明されていたのに、買って 使ってみたら、その機能が付いていなくて、買うときの説明のとおりではなかった。 ③ 自宅を建てようと思って土地を買ったけれど、実は自宅の前が自治会のごみの集積場になっていた。仲介業 者からは、買うときの説明において、自宅の前がごみの集積場になっているという説明をされていなかった。 ④ 自宅の家の壁をリフォームした。リフォームの時にはリフォーム後の壁がどのくらいもつのかという説明が なかった。リフォームの後に調べたら、リフォームの時に選んだサイディングが実は7年ほどしかもたない ものだということが分かった。リフォーム業者はリフォーム前に説明しておいてくれたら、このサイディン グを選ばなかったのに。
法律上、説明責任・説明義務といって、契約する際などには説明をしておかなければならない、とされている
ことがあります。
説明責任・説明義務は法律で決まっている?
「法律上」というように、法律で説明をしなければならないと定めている場合があります。例えば、人を雇う 場合には給料の額や働く場所などを説明する義務があります。 通常、「労働条件通知書」というものに記載されており、雇用主は労働条件通知書を守る義務があります。逆 に言えば、労働条件通知書で説明していなかった条件で雇用することはできない、ということです。 また、不動産の売買や賃貸においては、宅地建物取扱士が契約前に、面積や法律上の制限などがあるかどう かなどを説明しなければならないことになっています。 その他、保険や株式などの金融商品を取り扱う業者は、金融商品の価値が下落することがあるなどのリスク を説明しなければならないことになっています。 このように、法律で説明しなければならないと定めている場合があります。
法律で説明することが義務付けられている場合の説明の内容は?
では、契約するときには何でもかんでも説明をしておかないといけないのでしょうか?
そもそも説明責任・説明義務がなぜあるのかということについて、最高裁判所は、民法第1条第2項(権利の
行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない)を根拠にしています。
つまり「契約する以上、お互いが相手に対して誠実でなければならないから、相手に契約前に説明すべきことは
きちんと説明して、相手がその説明によって、契約の内容を理解できるようにしなければならないですよ。」と示
したということになります。
ただ、「相手に説明すべきことはきちんと説明して」というけれども、「きちんと説明して」とは、どういう内容
のことを説明すればいいのか、また、どのぐらい詳しく説明すればいいのか、など、どういう説明が「きちんと」
にあたるのかについては、はっきりしません。
先程の労働条件通知書でも、仕事の内容を事細かく具体的に書いて説明する必要はありません。もしそんなに
具体的に書かないといけないとなると、従業員を異動させられなくなるからです。つまり、雇用主は労働条件通
知書で説明したことを守る義務があるので、仕事の内容を事細かに説明しないといけないとなると、仕事の内容
が大きく変化する場合、つまり異動させる場合に、その都度従業員から「労働条件通知書で説明していたことと
違うじゃないか!!」と言われて、説明責任を果たさなかった、説明義務に違反している、と評価されてしまい
ます。それでは会社が成り立たない。ですので、①の事例で、説明責任を果たしていない、説明義務に違反という
のはやや無理があります。
同じく不動産の売買や賃貸でも、重要事項説明書には何を書くか、つまり何を説明しなければならないかにつ
いて法律で定められていますが、自治会がどう運営されているかは、通常説明する必要がありません。ざっくり
言えば、不動産の売買のときに、自治会の運営状況は説明しなくていいということです。なぜなら、自治会とい
うのはあくまで住民が自主的に運営しているものですので、自治会での取り扱いは「法律上の制限」に あたらな
いからです。③の事例でも、何を説明していればよいのかが分からない以上、説明責任を果たしていない、説明
義務に違反と いうのは難しいです。
説明責任・説明義務が法律で定められてなければ何も説明しなくていいの?
最高裁判所が「契約する以上、お互いが相手に対して誠実でなければならないから、相手に契約前に説明すべき ことはきちんと説明して、相手がその説明によって、契約の内容を理解できるようにしなければならないですよ。」 と示した以上、先程の労働関係や不動産取引や金融商品の取引など、法律で説明することが義務付けられている場 合でなくても民法第1条第2項を根拠に説明責任・説明義務があるとされる場合もあります。 ただ、説明責任・説明義務があるとされるためには結構難しいです。 というのも、民法第1条第2項の「信義に従い誠実に」という、どういう説明をすれば「信義に従い誠実に」と いえるのかという基準がはっきりしない規定を根拠にしているため、「●●について説明責任・説明義務を負って いる」ということを、説明義務違反を主張する側が証明しないといけないためです。 この証明が非常に難しい。たとえば、②のケースについて、仮に買った人が「クーラーに自動洗浄機能が付いて いないという説明をしてもらっていなかった。その説明を聞いていたらこのクーラーを買わなかった」と主張した とします。そうすると売ったお店は「クーラーに自動洗浄機能が付いているという説明していない。また、説明を 聞いていたらクーラーを買わなかったということも知らなかった」と言うでしょう。そうすると、クーラーを買 った人が、「(ア)およそクーラーの売買をする際には、自動洗浄機能が付いていることを説明しなければならない 義務がある」ということと「(イ)その説明を受けていたら、私はこのクーラーを買っていない」ということを証 明しないといけない、ということになります。 私の経験上、最も難しいのは(ア)を証明することです。なぜかというと、説明しなければならない内容を推し 量ることができる根拠となる法律がはっきりとは存在しないからです。 ④の事例も同様で、サイディングがどのくらいもつかについては、実際のリフォームにおいては、サイディング の良し悪しもさることながら、サイディングの継ぎ目をうめるコーキング剤という液体状のものの良し悪しが重要 になります。ではリフォーム業者はサイディングの機能の説明だけでなく、コーディングの性能まで説明しなけれ ばならないのでしょうか。 民法第1条第2項には具体的な説明事項を定められていないので、「●●という事情や事実関係があるから、 ▲▲という説明をしていないと、法的に見て信義誠実に反するというべき」と言い切れるだけの●●をいっぱい積 み上げて、▲▲を作り上げるという作業をすることが必要となりますが、これに成功するのが非常に難しい。 例えば④の事案でいえば、なぜその業者にリフォームを依頼したのか(すごく長期間もつリフォームをします、 ということが書かれたチラシを見たからなどなら、チラシを証拠にできます)、値段はいくらか(なぜその値段に なるのかという明細などをもらっていれば、それを証拠にすることができます。そこそこの値段ならそこそこの作 業をしてしかるべきと考えられます)、業者との間でどのような書類を交わしたか(サイディングについての嘘の 説明が書かれていたなど)、などがポイントになるのですが、「チラシの記載、値段交渉の経緯、請求書の明細、 業者と交わした書類の内容からして、サイディングやコーディングにどのようなものを使うのか、またそれらの 耐用年数がどれぐらいなのかを説明すべき義務があったというべきである」といえるように組み立てていくわけ です。 でも、裁判所はなかなか説明義務を認めてくれません。それはなぜかというと、裁判所には「買う側もある程度 情報を収集しておくべきだ」という発想があるのがあるのだと思います。逆に言えば、「売る側がそれを説明しない と、流石に買う側がそれを知ることはできないだろうというときに。民法第1条第2項を根拠に説明義務を認める」 という発想があるのだと思います。
最後に
何十年も前には、今よりも説明義務を認められる範囲が広かったように思いますが、今はかなり狭くなった ように感じます。それはある程度、誰もがインターネットで情報を集められるようになったので、裁判所が説明 義務を認めていた根拠の1つである「売る側と買う側の持っている情報量の圧倒的な違い」というものがなくな ってきたからだと思います。 もっとも、SNSなどでウソの情報が蔓延しているため、何が真実なのかを自分で判断しなければならない時代も 来ました。 契約をするにおいては、まずは情報をできるだけ集め、そしてその真偽を自分自身で確かめる必要があると思い ます。そして、相手の説明をよく聞く。 「相手の説明に不足はないか」、「自分が説明してほしいことを全て説明してもらったか」、また「その説明を聞い たから自分は契約したんだということを相手に伝えたか」など、説明に関して必要となることはたくさんあります。 「ネットにはこう書いていたんだけど、これはどういうことなの?」と確認するのもいいと思います。 さらに、それを証拠として残しておく必要があります。売る側としては「●●について説明しました」と書いた 書類を作っておくとか、買った側としては、売る側の説明を録音しておくとか。それぐらいのことをしないといけ ない時代が来たかもしれません。 よく「説明不足だ」とクレームをする方がいらっしゃいますが、実は「説明不足」ということを主張することは 法的にはそんなに簡単ではないということを知っておいていただきたいと思います。